だいすきだから、![究める。 究める。](https://www.kinoie.org/wp-content/themes/kinoie/assets/img/common/txt_study.png)
木の家コラム
平屋の家
公開日: 最終更新日:
![297612370_592282262362498_5227083640489773538_n (1)](https://www.kinoie.org/wp-content/uploads/2022/08/297612370_592282262362498_5227083640489773538_n-1-897x1344.jpg)
最近は平屋の家の新築が増えていると思うのですが、皆さんの周りではいかがでしょうか? ・・といっても、都心近くでは見かけることはほぼありませんが。
私の事務所があるのは、埼玉県飯能市、埼玉県西部地区ですが、近隣市には平屋建ての新築戸数が明らかに増えていると感じます。
土地価格は下り、空地も多く、相続が発生した土地などを大きな区画のまま売り出しをしたり、土地に付加価値を持たせるための区画割りなど、田舎の不動産業者は都心部とは違うアプローチをしているということなのかと思います。
現在、60代のご夫婦の新築を計画中でもありますが、やはり平屋建ての多くは熟年夫婦の家が多いのでしょうか?・・
住宅の設計に携わって多くの家を設計してきましたが、平屋建ての新築が実現したのは、未だに2棟しかありません。
やはり、比較的年配の方の家で、もともと平屋の家の建て替えでした。
平屋の家に憧れる方は多いと思います。
私の先祖は農家だったので、幸いにして我が家の敷地は広いですから、平屋を建てるには自由度も高く、日差しの確保も問題ありません。
そこで、仕事が暇なときに平屋建ての家を計画したことがありますが、この先の人生を考えた上では現状維持がベストな選択かと思い、簡単に断念しました。
平屋の家の間取りは、リビングを中心に各室を配置することで廊下面積を減らせ、階段も不要であるため2階建て同面積と比べると広く感じることができます。
外観デザイン面でも自由度が高いものの、施主の年齢層からか比較的和風傾向を好まれますが、シンプルな平屋も手掛けてみたいと思います。
内部空間は、構造面からも2階建てより有利なために大きな空間をつくりやすく、続き間などにも対応でき、引戸などを多用して広々と暮らせます。
ただし、敷地の広さに余裕がないと、日当たりや通風などの条件が悪くなるので、やはり都心では難しいかもしれません。
また、窓の防犯対策なども考慮する必要があり、基礎、屋根面積が同面積の2階建てよりも大きくなるために坪単価は上がる傾向にあるので、平面計画(形状)によっては工事費に大きく影響する場合もありますから、工事予算を勘案して計画を行う必要があります。
![295506280_305012045160661_1802852941457724049_n](https://www.kinoie.org/wp-content/uploads/2022/08/295506280_305012045160661_1802852941457724049_n-1344x897.jpg)
![299737479_590143189259879_3955128710232712100_n](https://www.kinoie.org/wp-content/uploads/2022/08/299737479_590143189259879_3955128710232712100_n-1319x1344.jpg)