だいすきだから、究める。

木の家コラム

茶室のある家ができました

前回の私のコラムは「茶室のある家をつくります」というタイトルでしたので、今回はその茶室を写真で紹介いたします。設計時には、「由緒正しい茶室」という要望ではなかったのですが、だんだん本格的になり、京間にしたので、関東の4畳半よりも少し広く、いい茶室になりました。基本的なデザインは設計者が行いましたが、実のところ私よりも大工さんが茶室にとても詳しくて、いろいろと勉強になりました。

新型コロナで、住めない家の住宅ローンを払う?

というのは、一番、最初に感染が拡大した中国で生産していた部品を使う住宅設備機器が一切手に入らなくなって、現場の工事がストップしたためです。
住宅が完成しないと完了検査も受けられず、住宅ローンも執行されず、工務店には想定外の資金不足に陥ります。
国土交通省は、2月27日、建設会社の倒産防止のため、特例で一部の工事が未完成でも、完了検査をするよう要請文書を確認検査機関に出し、急場をしのぎました。

北欧の窓辺

先月まで竹中工務店にあるギャラリーにて「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」という展示が行われていました。フィンランドの建築家夫婦として建築だけでなく、円形座面の木製スツールなどで知られる家具やガラス製食器などのデザイナーとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。

10年以上前に訪れたフィンランドで見学したアアルトの自邸がAR技術によりダブレットを平面図にかざすと実際に撮った写真からつくられた立体的な家が内部も含めて見ることができたり、壁にかざすと部屋の内部に立った時の景色が画面に映し出されたり、まるでその場にいるような体験ができる仕掛けとなっていました。
当時は立ち入り禁止だった部屋も見ることができ全貌がよく分かりました。フィンランドで見学した中でもとても印象深い建物だったので、実際に訪れた時の感動がよみがえってきました。
特に印象的だったのは窓辺のつくり方でした。

住宅以外にも拡がる木造建築

木造技術の向上やCLTの開発、持続可能な資源としての観点から住宅のみならず中規模の施設でも木造化が進んでおり、再来年には耐火木造で12階の商業施設も建設されるそうです。
その中、小規模ですが住宅ではない木造建築物(お寺の別院)を設計しましたので、ここで紹介いたします。
コンクリート造にはない木造ならではの軽快で暖かみのある雰囲気になりましたのでご覧ください。

玄関とアプローチ

通りから奥まった位置に玄関のある住まいを設計することがあります。
そういったお宅では、道路から玄関ポーチまで、アプローチが長く延びるつくりとなります。隣家の迫る密集地の、特に間口の狭い敷地は、日陰が多く風通しも悪くなりがちです。
敷地の奥の部分は周囲の建物の影響を強く受けるためそれが顕著なのに対し、道路に近い部分は遮るものが少ないので、採光や通風が得られやすく、奥まった部分より居住性に勝ります。
このような環境での住宅計画では、居間など家族が多くの時間を過ごすスペースを、道路に近い部分に配置するのが得策です。
間口と日当りの制約で、道路寄りに配するスペースが限られるなら、水廻りや収納といったサブの部屋は奥の方に配置することになります。
玄関も同様に捉え、「道からすぐに玄関」の先入観を捨ててプランニングした。方が、暮らしよい住まいになることがあるのです。

子ども部屋 どう考える?

ファミリー世帯の住まいのプランニングをする際、コンパクトな建坪でも、皆が集う居間や食堂はのびのびできる広いスペースとなるように考えます。そんな中、個室である子ども部屋には大きな面積を割くことはできません。
子ども部屋は何でも賄える広い空間にする必要はないものの、兄弟姉妹が小さなうちは二室分の部屋を区切らずに広く使わせるのがお薦めです。
場所や物を共有して使う経験をさせ、自分たちなりのルールをつくるなど、そこから学ぶことが少なくないと思います。子どもにより適した年齢は様々ですが、いずれ個室が必要な時が来れば、狭いなりにうまく使えるような分割方法を考えておきます。
将来、子どもが独立し家を出た後には、多様な使い方ができるよう、簡単に元の一室に戻せるような分割が理想です。 

12345