だいすきだから、究める。

木の家コラム

共存、融合する建築

前回のコラムでUA値の数値を上げるだけでは快適な建築空間が出来ません、数値は一つの判断基準ですが数値のみを追いかけるとむしろ快適な空間創りから離れていってしまいますよ、というお話をしました。
UA値の数値を誇っていた某ハウスメーカーの、このコマーシャルは最近見かけなくなりました。 今回のコラムは、木の家だいすきの会からちょっと離れてのお話。スペインアンダルシア地方にはイスラム建築とキリスト教建築が併存しています。というよりむしろ融合とまで言っても過言ではない建物もめずらしくあります。その最たるものがコルドバにある大モスク通称メスキータです。このモスクは785年に建設が始まりイスラム時代に3回の増築がなされ巨大になりました。現在は東西約135m南北約175mです。1236年コルドバはキリスト教徒によって奪還されましたがモスクをすべて取り壊すことはしませんでした。その代りにモスクの中心をキリスト教教会に造りなおしました。その為骨格は変わっていません。見事な2段アーチも美しく残っています、驚くことにモスクの必須アイティムのキブラやミフラーブも美しいまま残されています。さすがにミンバルは無くなっていました。モスクの象徴であるミナレットも残っています。果たしてこれはキリスト教教会?それともモスク?と思える空間です。 どうやら異なる宗教を敵視してしまうことや過激な破壊は近代から始まったようです。一般の人々は宗教が異なっていても普通に共存しお互いをリスペクしていたことが建築を見ているだけでもわかる空間でした。排除するのではなく共存、融合していく空間に魅力を感じました。日本の公共建築もやっと木の建築との共存、融合が始まってきました。

窓の設計と、快適な室内環境の関係

窓のデザインは建物の外観デザインのみではなく内部からの見えがかりや室内環境にも大きな影響があります。お笑い芸人二人組が某ハウスメーカーの○○ホームの建物はUA値最高だからすごい、という宣伝を行っています。でも本当にそれだけでいいのでしょうか?実はこれだけでは大きな落とし穴があります。確かにUA値性能を良くすれば建物から逃げていく熱は減ります。ではどこから一番熱が逃げていくのでしょうか?それは窓です。窓の大きさを小さくしていけば逃げていく熱の量は減りUA値は良くなっていきます。ここでちょっと考えてみましょう。窓を無くしたら・・・・・・そうですUA値はさらに良くなります。おやおや、この二人何を言ってるだ!窓を小さくしていけばいいのかよ!!となりませんか?本当の目的は、快適な室内環境を創るためには窓の大きさや配置、さらにガラスの性能と選択をどのようにしたらよいか?となります。快適な室内環境を創る為には夏は日射を入れないように、冬には日射を取り込むような窓の設計が重要です。この二つ日射の「遮蔽」と「取得」をバランスよく設計した建物が快適な室内環境の良い設計です。専門的にはηAC、ηAHであらわされる数値です。(η=イーター 日射の取得と遮蔽を表す数値)日本は冬の太陽日射が豊かな国です(特に太平洋側)、大きな窓が南側に開いていて太陽の暖かさを取り入れます。夏は窓外には外付けブラインドやシェードを取り付けて日射を遮ります。UA値の数値だけを良くしても快適な室内環境は生まれなく、UA値は良いはずなのに冬は寒く快適ではない家があります。そこで私どもの事務所では数年前から全棟UA値の他にηAC、ηAHの検証をし、数値化して確認しながら夏は涼しく冬はぽかぽかあたたかい快適な室内環境の為に、窓の大きさやガラスの性能、さらに方向や高さの検証をしつつ、周辺建物の影響も検証しながらバランスのよい快適な室内環境の設計をしています。このコラムが皆さんに届くころには完成する、それぞれに役割を持った窓の写真を何点かご紹介します。

住まいの温熱設計

正式なカウントの方法は定まっていないようですがヒートショックで亡くなる人は交通事故の約4倍とのデータがあります。
交通事故は交番などに表示が出ていることも多いので目にする方もいらっしゃるでしょう。
しかしヒートショックで亡くなる方の人数は各市町村の庁舎や町役場で目にすることはありませんし、交通事故死はニュースになりますがヒートショック死はニュース見たことがありません。最新の交通事故死者は年間2839人(2020年)一日に直すと7.8人/日になりますが、この4倍は31人/日という数字になりますので、一時間に一人以上の方が毎日亡くなられているということになります。
この数字にもう少し目を向けることが必要ではないかと感じています。 

飛鳥や奈良の工人たちは何をもとに建設を行っていたのでしょうか?

日本の国の建築は木造建築が特徴です。法隆寺や元興寺は誰でも知っている奈良の建築ですが出雲大社は、48mの高さを誇る木造建築だった、との説があることは一部の建築家や歴史好きの人にしか知られていません。
高さ48mの根拠は2000年の発掘調査で、直径1.35mの丸太を3本組み合わせた遺構が見つかり「金輪御造営差図」との合致が指摘されたことによって裏付けられました(所説あるようです) 

ズッキーニのサラダ ~料理と建築~

このコラムを読んでいただく方は、F.L. ライトのお名前をご存知の方も多いかもしれません。
旧帝国ホテルの設計者で、明治村に一部復元されています。 F.L. ライトの建築は何といっても空間の連続性、心地よいプロポーションと素材の使い方ではないでしょうか。彼の言葉の中に「料理のできない人は、建築ができない」という言葉があると教えられました。
最初に聞いたのは学生時代でしたが、当時は全くその意味が分かりませんでした。
事務所を設立し、本格的な設計活動をしている間に、ふと、F.L. ライトの言葉を思いだしました。料理は、あるものとあるものを組み合わせて別なものを創る、できたものは、もともとのものと全く違ったものになる。 どれとどれを、どのような分量で組み合わせ、どのように加工してどのように盛り付けるか?素材から完成のイメージができないとおいしく創れません。
これはとても設計の創作活動と似ているのではないかと感じました。 

設計者の目   匠の技

 匠の技でよくお話がでることに、木と木のつなぎ方の話があります。
木のつなぎ方は、長手方向に長さを延長させるつなぎ方を継手(つぎて)
と呼び、角度を持って 90°などにつなぐつなぎ方を仕口(しぐち)と言います。
通常つなぎ方が複雑になればなるほど力を伝えることが出来やすくなります。
必然的に手間がかかる加工になるため、力がかかるところとそうでないとこ
ろを見極めて加工の方法を決めていきます

健康な長期優良住宅の木の家が 完成

 長持ちする住宅の一つの方針として国では長期優良住宅制度があります。

長期優良住宅は 4 つの基本性能を確保することが求められます。

4つのうちの一つは耐震等級2です。この強度を確保するために通常、床や壁に構造用合板を使います。

また省エネ対策等級 4 を確保するためには室内側に防湿気密シート(ビニールシート)を張り、外壁内部の結露を防ぐことが求められます。

私たち、NPO 木の家だいすきの会では無垢の木と自然素材(漆喰仕上げなど)を基本として設計していますので、可能な限り接着剤で固めた合板や石油製品のビニールシートを使った設計はしたくないと考えています。

そこで今回は、長期優良住宅であっても
■構造用合板を始め合板類は使わない、
■ビニールシートを使わず外壁内部結露を防ぐ、
にチャレンジした住宅の設計を行いました。