だいすきだから、究める。

木の家コラム

「おうち」を見直そう

おうちごはん、おうち時間、おうちピアノ、おうち体操、おうちダンス、おうち〇〇...
毎日、通勤せずに、リモートで仕事をする時間も増えています。新型コロナウイルスは全ての人の暮らしや仕事に、さまざまの変化をもたらしていますが、中でも、ソーシャルディスタンスの確保など人と人のコミュニケーションへの影響は大きいものがあります。
約3万年前に絶滅したネアンデルタール人をはじめとする多くの「人類種」の中で、唯一生き残ったのは私たちホモ・サピエンスです。絶滅と生存の分かれ道となった要因に、このコミュニケーションのあり方が大きく影響したと言われています。 ところで、身近なところに引き戻して考えてみると、どのような変化が起きているでしょうか。・会社には週1日程度行けばよくなった。
・リモート会議の機会も増えたが、情報交換は可能だけれど、アイデア出しなどの意見交換は対面が勝ることを実感した。
・通勤時間が無くなった分、自宅で過ごす時間がとれるようになって、家族と過ごす時間も増えた。
・外出しないと、運動不足で食べる機会も増え、太り気味となった。
・子供も自宅でインライン学習の機会が増えた。
・仕事だけでなく、自宅でいろいろなことをする機会が増えた。
・家族が一緒にいる時間が増えると、良いことばかりでなく、子供をしかる機会が増えたり、夫婦げんかすることも多くなった。
・自宅ばかりにいるとストレスがたまるので、家の周りを散歩する機会が増えた。
・隣近所の人と顔を合わせる機会が増え、挨拶をするようになった。
・毎日散歩していると、地域に思のほか空き家が多いことに気が付いた。
   新型コロナ感染防止のため、自宅で過ごす時間が増え、あらためて自分の住まいや隣近所を見直した人も多いのではないでしょうか。
これから、家族や隣近所とのコミュニケーションのあり方が変わり、確実にその関係性にも変化が生じるでしょう。
木の家を建てたOBの方から、「居心地良いせいか、お客さんが“長居”をすることが多い。」という話しはよく聞きますが、空間は人と人のコミュニケーションに影響を与えます。
自宅にいることが増えるこの機会に、今一度住まいのあり方について考えてみてはいかがでしょうか。

お家の耐震性能について

2016年に、熊本県で震度6強から7の大規模な地震が起こりました。
建築基準法の耐震基準では、中規模の地震(震度5強程度)でほとんど損傷しないこと。大規模の地震(震度6強~7程度)で倒壊・崩壊しないことが求められており、これは大地震でも命を守るための最低限度の基準といえます。
熊本地震以降も震度5以上の地震は各地で発生しており、今後も中規模以上の地震が起きることが予想されています。

シニア世代の住まいづくり

シニア世代の住まいづくりには、仕事や子育てに追われる若い世代とはまた違った課題があります。子供の独立や、親の(時には配偶者の)見送りによる家族の減少、仕事からのリタイアによる生活パターンの変化、自分自身の体力の低下、いずれ訪れる要介護生活への準備、などで、それも人により事情は様々です。
そんな中でも、変化を前向きに受け入れて、新築、リフォーム、どちらの場合でも、今までの生活を見つめ直し、少しゆっくりとした毎日を楽しめる住まいを作っていきたいものです。

茶室のある家ができました

前回の私のコラムは「茶室のある家をつくります」というタイトルでしたので、今回はその茶室を写真で紹介いたします。設計時には、「由緒正しい茶室」という要望ではなかったのですが、だんだん本格的になり、京間にしたので、関東の4畳半よりも少し広く、いい茶室になりました。基本的なデザインは設計者が行いましたが、実のところ私よりも大工さんが茶室にとても詳しくて、いろいろと勉強になりました。

新型コロナで、住めない家の住宅ローンを払う?

というのは、一番、最初に感染が拡大した中国で生産していた部品を使う住宅設備機器が一切手に入らなくなって、現場の工事がストップしたためです。
住宅が完成しないと完了検査も受けられず、住宅ローンも執行されず、工務店には想定外の資金不足に陥ります。
国土交通省は、2月27日、建設会社の倒産防止のため、特例で一部の工事が未完成でも、完了検査をするよう要請文書を確認検査機関に出し、急場をしのぎました。

北欧の窓辺

先月まで竹中工務店にあるギャラリーにて「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」という展示が行われていました。フィンランドの建築家夫婦として建築だけでなく、円形座面の木製スツールなどで知られる家具やガラス製食器などのデザイナーとしてご存知の方も多いのではないでしょうか。

10年以上前に訪れたフィンランドで見学したアアルトの自邸がAR技術によりダブレットを平面図にかざすと実際に撮った写真からつくられた立体的な家が内部も含めて見ることができたり、壁にかざすと部屋の内部に立った時の景色が画面に映し出されたり、まるでその場にいるような体験ができる仕掛けとなっていました。
当時は立ち入り禁止だった部屋も見ることができ全貌がよく分かりました。フィンランドで見学した中でもとても印象深い建物だったので、実際に訪れた時の感動がよみがえってきました。
特に印象的だったのは窓辺のつくり方でした。

飛鳥や奈良の工人たちは何をもとに建設を行っていたのでしょうか?

日本の国の建築は木造建築が特徴です。法隆寺や元興寺は誰でも知っている奈良の建築ですが出雲大社は、48mの高さを誇る木造建築だった、との説があることは一部の建築家や歴史好きの人にしか知られていません。
高さ48mの根拠は2000年の発掘調査で、直径1.35mの丸太を3本組み合わせた遺構が見つかり「金輪御造営差図」との合致が指摘されたことによって裏付けられました(所説あるようです) 

12345611