だいすきだから、究める。

木の家コラム

温熱環境と健康な暮らし

 日本の浴室での死亡事故者数は、欧米先進国の 10 倍以上で世界的に見ても群を抜いて大きいことをご存じでしょうか。日本ではヒートショックで亡くなる人は、実に交通事故死亡者数約 4 千人の 3.5 倍に当たる年間 1 万 4 千人に達します。
交通事故の死亡者数は 1970 年に 1 万 7 千人に達し、大きな社会問題となった結果、全国的な交通事故撲滅運動が展開されて 2013 年には約 4 千人にまで減少しました。ヒートショックによる死亡が国民的課題になるのも時間の問題と言えるでしょう。
ヒートショックの理由としは、「浴槽につかることを好む」うえに「浴室の室温が低いこと」などが大きな理由と言われており、住宅の温熱環境が主要な原因の一つとなっています。

健康と住まいの温熱環境の関係 ~ヒートショック~

 最近耳にする「ヒートショック」は、急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。居間などと脱衣所や浴室、そして入浴の際の熱い湯との激しい温度差により、血圧の急上昇が大きな負担となり、心筋伷塞や脳出血、脳伷塞などによる突然死を引き起こす原因となると言われています。また、浴室内のヒートショックで亡くなられる方は、交通事故死亡者数よりも多いという驚きの数字が発表されています。

健康な長期優良住宅の木の家が 完成

 長持ちする住宅の一つの方針として国では長期優良住宅制度があります。

長期優良住宅は 4 つの基本性能を確保することが求められます。

4つのうちの一つは耐震等級2です。この強度を確保するために通常、床や壁に構造用合板を使います。

また省エネ対策等級 4 を確保するためには室内側に防湿気密シート(ビニールシート)を張り、外壁内部の結露を防ぐことが求められます。

私たち、NPO 木の家だいすきの会では無垢の木と自然素材(漆喰仕上げなど)を基本として設計していますので、可能な限り接着剤で固めた合板や石油製品のビニールシートを使った設計はしたくないと考えています。

そこで今回は、長期優良住宅であっても
■構造用合板を始め合板類は使わない、
■ビニールシートを使わず外壁内部結露を防ぐ、
にチャレンジした住宅の設計を行いました。 

設計者の目  
パッシブソーラーを取り入れた木の家

 1月26日、地元飯能駅から徒歩7分程度の好立地に、延べ27坪程度の空気集熱式のソーラーシステムを装備したパッシブソーラーハウスの見学会を開催させてもらいました。
最近は、完成見学会を開催しても参加者が少なく、なかなか木の家の良さをピーアールできませんが、今回は久しぶりに賑やかな見学会となりました。このパッシブソーラーシステム「そよ風」の概要を少し紹介します。
太陽熱や夜間の放射冷却を利用して屋外の新鮮空気を暖めたり冷やしたりして室内に空気を導入することによって朝夕の温度差を少なくし、冬は暖かく、夏は涼しい快適空間をつくるシステムです。

191011